1432件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

移民を考えないとすれば人口減少を食い止めるには出生率が向上するしか方法はないと指摘し、親の就労状況に関わりなく全ての子供対象妊娠出産育児を通じ切れ目なく支援する普遍的で総合的な子育て支援政策を確立することが急がれると警鐘を鳴らしています。 私は、子供を産み育てるための環境整備支援策は第一義的には国が行うべきと考えます。

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

それを踏まえて、待機児童を減らし、よりよい少子化対策子育て支援への政策提言になればとの思いから、以下お尋ねしてまいります。 まず、本年度11月分利用者から試行実施となった年齢別利用調整についてです。改めてではありますが、年齢別利用調整概要。 また、試行実施概要をお示しください。 以上、答弁を願います。 ◎こども未来局長遠藤章君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

教育長原之園哲哉君) 指宿市においては、元年度から保護者経済的負担軽減を図り、子育て支援を推進することを目的として、同市の小中学校に通学及び同市に住所を有する児童生徒保護者に対し、食物アレルギー等により弁当を持参する児童生徒保護者も含め、一律に学校給食費の一部を補助しているとのことでございます。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

環境局長稲田祐二君) 事業所から排出される廃棄物については自らの責任において処理することになっておりますが、保育所など市内の子育て支援施設192施設、約5,100人から排出される紙おむつを仮に計画収集により処理した場合の経費について推計した排出量ごみ処理原価などから試算いたしますと、年間で約4,500万円となるようでございます。 以上でございます。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

本市は今年度からこども家庭支援センターとして育児相談子育て支援、見守りが目的の部署ができましたが、児童相談所とは取り組める権限がはっきりと違います。本市児童相談所が設置できないことで子供たちを保護するための動きが遅れてしまうのは現状課題でもありますことから、以下伺ってまいります。 第1、現時点での検討状況はどうなっているのか。 第2、なかなか進まない現状にあると考えますが、それはなぜなのか。

姶良市議会 2022-09-08 09月08日-05号

8月末に開催された鹿児島子ども子育て支援会議において、県における男性育児休業取得率が、目標11.9%に対し17.7%であったことが公表されました。また、鹿児島市は48.7%で前年度比17.8ポイント増とのことでした。父親の産休は、母親や赤ちゃんのためにと言われることが多いようですが、父親のための育休だということを忘れてはいけません。

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

それから子ども医療費無料化庁内検討会というところですけれども、まず庁内のほうで子育て支援部門健康保険部門母子保健部門財政部門企画部門などと一緒に検討していきたいというふうに考えております。その中で、子育て世代保護者の声をどのように聞いていくかということについても検討していきたいと考えております。 

姶良市議会 2022-06-23 06月23日-02号

要旨2、15ページ、民生費児童福祉施設費子育て支援拠点施設整備事業について以下を問います。 1、設計委託に関して、今後のスケジュールを示してください。 2、全天候型子ども館建設のため、現存施設解体費用が計上されています。解体をせずに現存施設を有効利用することはできませんか。 要旨3、24ページ、教育費教育総務事務局費学校施設バリアフリー化整備事業について、以下を問います。 

姶良市議会 2022-06-14 06月14日-01号

第2期姶良子ども子育て支援事業計画については、本年度中間見直しを行うこととしており、この計画基本理念である「男女が共同し、子どもを安心して生み育て、子どもが健やかに育つまちづくり」の実現に向け、各種施策を着実に推進し、安心して妊娠出産子育てができる環境確保に引き続き取り組んでまいります。 

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

本市はこれまでも様々な政策を実施し、また、第六次鹿児島総合計画基本構想前期基本計画においても、少子化対策子育て支援の推進を掲げております。子供を産み育てたいという方だけでなく、子供がいない方の気持ちも理解し、社会全体として子育て支援人材育成に取り組むという観点からも、本市のよりよい子供子育て政策が進むことを心より願っております。

鹿児島市議会 2022-03-07 03月07日-06号

お触れの事業は、子育て支援と2050年カーボンニュートラルの実現に向けて国が行っている事業でございますが、本市でもホームページのほか、関係部局建築関係団体等への情報提供などにより周知・広報に努めているところでございます。なお、本市といたしましては目標値はございません。 以上でございます。   [のぐち英一郎議員 登壇] ◆(のぐち英一郎議員) 御答弁をいただきました。 

鹿児島市議会 2022-03-02 03月02日-05号

こうした基本認識の下、現在策定中の第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略においては、雇用の場の確保子育て支援の充実などを一層進めるとともに、本市特性等を踏まえた先駆的な重点戦略として、域外からの人材確保に向けた関係人口創出拡大地域産業生産性市民生活利便性向上に向けたデジタル技術の積極的な活用感染症終息後の観光需要の回復を見据えたインバウンド対応の強化を掲げたところでございます。

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

パターンごと施設整備概算額は、りぼんかん中央保健センターの場合、51億1千万円、りぼんかんのみの場合、39億8千万円、中央保健センターのみの場合、39億9千万円、既存施設は移転せず子育て支援機能母子保健機能を有する施設を新設複合化する場合、30億4千万円、関連機能に係る窓口機能のみを加える場合、26億5千万円となっております。